2025年02月27日
大雪だった木曾駒冷水公園キャンプ場

今年の冬も長野県にある無料で高規格なキャンプ場の木曾駒冷水公園キャンプ場へ行ってきました。
訪れたのは1月の三が日明け。メンバーは職場の同僚家族3組。天気予報では雨と出てたのですが、そこは元スキー場、滞在中はがっつり大雪となりました。

去年来たときは、そこそこ混雑してたんですよね。今回もそれを予想して
前泊キャンパーが帰る時間であろう昼過ぎになるよう到着したのですが、
ほとんどキャンパーがいません。また、サイトも一面雪で覆われてます。
この時は、
「めちゃくちゃ空いてる」!」 「雪中キャンプを満喫できる!」
とテンション高めでしたが、後になって「雪中キャンプはもういいかな」
と思うことになります・・・。

今回のテントはアポロンTCです。それに薪ストーブを導入してみました。
アポロンはトリプルファスナーになっているので、煙突を挟み込む事ができますが、エルボを嚙まさないと幕との距離が稼げません。
そしてその状態だと煙突が不安定になるので、煙突を固定するのにひと工夫が要ります。
私はランタンスタンドを加工して倒れないよう固定しました。

2日目の朝。
テントの外に出てみると粉雪が舞っていました。
まだ積もるような雪ではありません。触ってみるとサラサラで、吹くと飛んで行ってしまうような感じです。
ところが時間が経つにつれ、雪の粒が大きくなっていきました。まだこの時点ではみんな雪を楽しむ余裕がありました。

午後になって温泉へ行くため、いったんキャンプ場を離れたのですが、
温泉から帰ってくるとキャンプ場では一段と雪が強くなっていました。
キャンプ場内に除雪車が入ってきていて、センターハウス前付近の除雪をしています。
キャンプ場に除雪車が入ってくるなんて、そんな経験初めてですよ。
雪は大人の膝下くらいまでは積もってます。上のサイトを見に行ったのですが、雪が積もりすぎて閉鎖されてました。
そしてサイトに戻ってくると、
なんと、同僚のテントは雪の重みでポールが折れて倒壊してました。



タープとワンポールテントを連結し、タープをタトンカ張りのような感じにしていたのですが、
雪の重みがダイレクトにテントにつながり、ポールが折れてしまったようです。
私のアポロンは何とか耐えてましたが、ワンポール式のような三角錐では
ないので、その都度ルーフの雪を下ろさないと生地が伸びたりポールが曲がる恐れがあります。

雪下ろしをしてもすぐに積もってしまうので、雪かきが大変でした。
雪の日はこのようなテントは向かないですね。マウントスミのノナTCを持っていけばよかったなぁ。
雪の降りは相変わらず強く、止む気配は一向にありません。
幸い、同僚のテントは替えのポールがあったので何とかなりましたが、無かったらどうなっていたことか…。


夜になってようやく雪が小康状態になりました。
でも結構積もっていて、トイレに行くのも大変。人が歩いた跡に沿って歩かないと、歩きにくかったです。
そして3日目。

センターハウス前の様子です。ここまで積もりました。
撤収もまずは雪かきから。フライシートもスカートも凍っているし、当たり前ですが乾燥撤収なんてできません。
(後日公園で乾燥させました)

いざ撤収となった時、またまたトラブル発生です。
同僚の車はスタッドレスを履いていたものの、2台とも2WDだったのでタイヤが空転するばかりで全く動きません。
まずは私の車で雪を踏み固め、その後人力で押して何とか脱出できました。
今回はとてもいい経験ができましたが、やはり大雪でのキャンプは大変です。
YouTubeとかで雪中キャンプを優雅に見せてる動画があるけど、実際は色々大変だと思います。それでも私は楽しかったのですが、家族は「もう雪中キャンプは行かない」となってしまいました(苦笑)。
来年もまた行きます!
2024年01月08日
無料だけど高規格!なキャンプ場へ行ってきました その2
前回の続き

翌日の朝
外に出ると全てが凍っていました。
車、ジャグの水受け、コンテナまで真っ白になってます。
これまで外気温マイナスの中でキャンプしてきた中で、ここまで凍ったのは初めてです。


今回のキャンプは2泊。
朝食後は温泉に行こうと決めてました。ただその前にやっておきたい事がありまして、それがコレです。

ダッジオーブンを使ったパン作り
初めての挑戦ですが、まぁまぁ上手に焼けました。焼きたては本当に美味しいです。
この後は近くの温泉へ。
車で20分位の所に日帰り温泉があります。


炭酸泉だそうです。茶色のお湯で、上がってからは身体がポカポカになりました。オススメです!

この日は世の中が御用納めだったせいか、夕方から一気に人が増え、「ここにも張るの?」と思うほど、あれよあれよという間にサイトが埋まっていきました。
前日までの静けさが嘘のよう。やはり人気のキャンプ場ですね。


夜が明け最終日。
明るいうちに我が家へ帰りたかったので、撤収作業に入ります。私と出会う前までアウトドアに無縁だった妻も今では慣れたもんで、テキパキと動いてくれます。
マウントスミのノナTCはスカート部分がポリエステル。
ソロで使っているサーカスTCもそうですが、冬のキャンプでは必ずスカートが結露してびちゃびちゃになります。
少しでも早く乾かすため、雑巾で拭く作業が必須です
キャンプ場を後にする前に山の上にある別のサイトを下見。ここも以前はゲレンデのレストハウスだったんでしょうか。


こちらは私たちがテントを張ったサイトよりも空いてました。無人販売所からは遠くなりますが、人気の少ないサイトを選ぶならこちらの方が良いかもしれません。
私も次はこちらに張ろうと思います。
いかがでしたか?
木曽駒冷水公園キャンプ場は、個人的にはお金を払ってでも行きたいと思う素晴らしい所でした。
こんなキャンプ場が近くにあればいいのに!とつくづく思います。近県の人が羨ましい(笑)
次はどこに行こうかな。

翌日の朝
外に出ると全てが凍っていました。
車、ジャグの水受け、コンテナまで真っ白になってます。
これまで外気温マイナスの中でキャンプしてきた中で、ここまで凍ったのは初めてです。


今回のキャンプは2泊。
朝食後は温泉に行こうと決めてました。ただその前にやっておきたい事がありまして、それがコレです。

ダッジオーブンを使ったパン作り
初めての挑戦ですが、まぁまぁ上手に焼けました。焼きたては本当に美味しいです。
この後は近くの温泉へ。
車で20分位の所に日帰り温泉があります。


炭酸泉だそうです。茶色のお湯で、上がってからは身体がポカポカになりました。オススメです!

この日は世の中が御用納めだったせいか、夕方から一気に人が増え、「ここにも張るの?」と思うほど、あれよあれよという間にサイトが埋まっていきました。
前日までの静けさが嘘のよう。やはり人気のキャンプ場ですね。


夜が明け最終日。
明るいうちに我が家へ帰りたかったので、撤収作業に入ります。私と出会う前までアウトドアに無縁だった妻も今では慣れたもんで、テキパキと動いてくれます。
マウントスミのノナTCはスカート部分がポリエステル。
ソロで使っているサーカスTCもそうですが、冬のキャンプでは必ずスカートが結露してびちゃびちゃになります。
少しでも早く乾かすため、雑巾で拭く作業が必須です
キャンプ場を後にする前に山の上にある別のサイトを下見。ここも以前はゲレンデのレストハウスだったんでしょうか。


こちらは私たちがテントを張ったサイトよりも空いてました。無人販売所からは遠くなりますが、人気の少ないサイトを選ぶならこちらの方が良いかもしれません。
私も次はこちらに張ろうと思います。
いかがでしたか?
木曽駒冷水公園キャンプ場は、個人的にはお金を払ってでも行きたいと思う素晴らしい所でした。
こんなキャンプ場が近くにあればいいのに!とつくづく思います。近県の人が羨ましい(笑)
次はどこに行こうかな。
2024年01月04日
無料だけど高規格!なキャンプ場へ行ってきました

あけましておめでとうございます。
年末年始関係なく出勤している
貧乏暇なしの中年キャンパーです。
令和6年が始まって早々、地震があったり航空事故があったりと、あまり良くない年の始まりとなってしまいましたね。被災地が1日も早く復興される事を願います。
ところで年が変わる前の令和5年12月下旬ですが、長野県木曽にある木曽駒冷水公園キャンプ場へ妻と2人で行ってきました⛺


このキャンプ場の良いところ
・高規格キャンプ場なのに料金は無料
・サイトにはウッドチップが敷かれている
・炊事場はお湯が出る
・また有料ですがお風呂もある
こんだけの設備なのに無料なんて凄いですよね〜‼️
寄付や無人販売所の売上げだけで、本当に賄えているのか本当に心配になってしまいます。
さて、当日は神奈川県の自宅を出たのが9時半頃。平日だったので渋滞もなく現地には13時過ぎには到着しました。
有名な無料キャンプ場なので
「混雑していて密集キャンプだと嫌だな〜」
と不安でしたが杞憂に終わりガラガラ。いいサイトが選び放題でした


今回の幕はマウントスミのノナTC。
直径5mの大型ワンポールテントですが、薪ストーブやテーブルを持ち込むと、2人でちょうどいい大きさです。
サイトはフリー。区画なんてものはありません。
このあたりもいいですよね!もちろん車の横付けもOK。

このウッドチップ、この時期のキャンプではとても助かります。特に寒いキャンプ場では地面が霜で凍っている事がよくありますよね?
そして幕内で暖房をガンガンに効かせると、その霜が解けて地面がぐちゃぐちゃになってしまいます。
このウッドチップがあると、地面はそのまま。そして撤収時、幕内に敷いていたシート裏面にも結露はしていませんでした。素晴らしい!!

以前はゲレンデだったようです。至る所にその面影が残っています。20代の頃はスキーにどっぷりハマっていたので、ゲレンデが廃止というのは少し複雑な気分です

日が陰ると一気に冷え込んできました。
もうテントの外で作業するのは焚き火がないとキツいくらい。早々にアルパカストーブと薪ストーブに火を入れました。

以前はスキーヤーで賑わったであろうゲストハウスが売店になっています。とは言っても無人販売で、購入希望者はキャッシュレス決済か現金を投入するシステムです。

ちょっとしたキャンプ用品から食材までひと通りの物が揃っています。ビールサーバーもあるので、ビール好きには堪らないでしょうな。また面白かったのが、檜の一枚板なとが売られてました。
売店内は木の香りが漂っていて、とてもいい感じでした。
リラックス効果がありますね!
ゲストハウスを出てお風呂と炊事場を見学。
お風呂は綺麗なユニットバスが5つあり、1時間1000円の貸切でした。脱衣所も広く家族ならとても安上がりですね。ボディソープの類いも置いてありました。

炊事場は使う時に給湯器のスイッチをONにするとお湯が出ます。お湯が出るだけで洗い物の苦行から解放されますね!

夜になって気温がぐんぐん下がってきました
今回は気温計を忘れてしてしまったので、正確な外気温は分かりませんでしたが、過去の経験値からマイナス5℃以下なのは間違いないと思います。

薪ストーブもマウントスミのAURAです。
薪がいい感じに燃え出すと、もの凄い熱を発するので、幕内はとても暖かい!と言うよりも暑くなります。
テントの外はとても静か!
無料キャンプ場にありがちなマナーの悪いキャンパーも皆無でした。素晴らしい!
おまけに星が超キレイでした!
この日は満月で、星を見るには悪いコンディションなのに、小さい星まで沢山見えます。
月明かりに照らされた遠くの雪山も神秘的でしたね〜。
そして就寝!
今回使用した寝袋はタケモ9
この状況下では暑すぎて、ファスナーを全開にして丁度いいくらいでした…。
その2へ続きます
2023年11月28日
超穴場のキャンプ場へ再度行ってきました その2

前回からの更新がずいぶん経ってしまいました

今回のテントはマウントスミのノナTCです。
3月の青野原で使って以来となります。
このテントはソロでは大きいですが、薪ストーブを稼働させたかったので
あえてコレにしました。
ところで、このテント、私は結構気に入っているのですが、一人での設営はかなり大変です…。
精進湖自由キャンプ場は地面が硬めなので、ペグ本数が多いこのノナTCの設営は
さながら罰ゲームのようになります。スカート全部とベンチレーターまでペグ打ちすると、
トータルで50本位打ったのでは

終わった時には腕がプルプルしてましたね…。そしてその後に薪ストーブをインしたので
設営にかなりの時間がかかってしまいました。

薪ストーブも同じくマウントスミのAURAです。
このストーブもお気に入り。三面ガラスで炎の揺らぎを堪能できます。
また、熱量も半端ないので幕内はかなり暖かいです!
ただ、前にも書きましたが重さは超ヘビー級なので、腰に不安がある人は要注意です

このあと、仲間で楽しく夕飯とお酒をいただきながら、夜遅くまで静かに団らんしました。
そして翌日。
朝5時ころに強風と雨で目が覚めました。
先月にソロで来たときもそうだったのですが、この精進湖自由キャンプ場は
風が強いキャンプ場なのでしょうか。
しっかりペグ打ちしているものの、不安になるほどの強風です。
おまけに天気予報ではさらに風が強くなるみたい…。
今回は2泊する予定でしたが、さらに強風と雨が降ってくるようでは
キャンプを楽しむどころではなくなってしまいます。
朝食を取りながら、仲間と相談した結果、「勇気ある撤収」をすることに決めました。
みんな2泊分の有給休暇を入れていたので、本当に残念です。
しかし帰宅した日の夜から、関東一円では暴風雨になったので、結果的に良い判断だったと思います。
こんな感じでドタバタしたキャンプでしたが、
帰宅後にまた行きたくなるのが、不思議なところ。
次は道志へ行く予定です。
2023年11月10日
超穴場のキャンプ場へ再度行ってきました!

こんにちは。中年キャンパーです。
11月5日~6日に超穴場キャンプ場である精進湖自由キャンプ場へ再度行ってきました

前回来たのは先月10月で、その時はソロでした。今回は職場の同僚4人でのグルキャンです⛺
周囲に迷惑をかけるようなバカ騒ぎはしませんが、それでも4人ともなると、会話の中で笑い声が混じったり等、周りのキャンパーに気を使う場面が出てきます。
その点、ここは人は少ないし、周りを気にして声のトーンを落とすなんて事をしなくても大丈夫!
この日も私たちを含めて他に2組のグループがいましたが、距離がかなり離れていたので、声は全く聞こえませんでした。

精進湖自由キャンプ場ですが、目の前にあるホテルはつかり荘で受付をします。
相変わらずレトロな雰囲気!!
管理人のお婆さんが対応してくれました。
料金は車代含めて1泊2000円なり。チェックアウトの時間は特に決まってないので、ゆっくり出来るのがこのキャンプ場の良いところ。

ただ前回の記事でも触れましたが、水場とトイレは最低限なので、最近のきれいなキャンプ場と一緒にしてはいけませんよ(笑)あるだけマシ位に思っていた方が良いです。
現にトイレは1ヶ月前に来た時にあったゴミがそのままになってました…。恐らく掃除はされてないんでしょうね。


ロケーションは最高です
先の欠点を気にしない人なら、ここは最高のキャンプ場であると言いきれます!
後半に続く
2023年10月12日
マウントスミのAURAの持ち運びに朗報!
去年購入したマウントスミの薪ストーブオーラです。
今年はバージョンアップされて手入れの楽なステンレスモデルまで出たそうですね。
暖かさは鉄の方が上だそうですが、錆びないというのはちょっと羨ましい気がしないでもありません。
また鉄製モデルも天板が改良されて歪みにくくなったりとか、フロントガラス下にも空気口が付いたようです。
いいなぁ〜・・・。
でもいいんです。自分はこの旧型を壊れるまで使い倒します・・・。
さて、以前にも書いたのですが、このオーラはとても暖かく私が冬に使うテント(マウントスミ ノナTC)で使用すると、幕内は20℃を軽く超え暑いくらいになります。
さらに、三面にガラスがあるので焚き火のようにテント内で炎を楽しむことができます。
しかし良いことばかりではありません。
この薪ストーブには最大の欠点があります。
それは非常に重いこと!
20kgを軽く超えるので、私のような中年や、腰に不安がある人は気をつけないと間違いなく腰をやられます。
そして私だけかもしれませんが、
このストーブの純正のソフトケースがまた運びにくい!!
持ち手が微妙に長いのと、どうしても片手で持つようになるのでなかなか力が入りません。
ただでさえ重量級なのに、余計に重さを感じるようになっています。
今回そろそろ冬キャンプに備えて道具を整備しておこうかな?
と考えていた矢先に、たまたま寄ったホームセンターで
「これは!」
と思う物が割りと安く売られていたので、試しに購入してみました。
それがこれ。
本来の使用目的は灯油のポリタンクを入れるトランクボックスみたいですが、
サイズ感がちょうどよく、色もカーキ色で悪くないように見えました。
売り場にはアウトドア使用のイラストも貼られていたので
これはもしかして??
と思ったわけです。
そんなわけで早速薪ストーブオーラを入れてみます。

シンデレラフィットって言うんですか?(笑)
そんなわけで早速薪ストーブオーラを入れてみます。
シンデレラフィットって言うんですか?(笑)
ぴったり入りました。また上蓋に高さがあるので、このようなブラシやスコップを入れてもぜんぜん余裕です!
持った感じは
うん。純正のケースよりもぜんぜん持ちやすい!
両手でしっかりと持てるので、重いことは重いのですが、それでも純正のケースより軽く感じます。
また以前は運ぶ際に三面ガラスに物を当てないように気を使っていたのが、
ハードケースになったことであまり気を使わなくて済むようになりました。
お値段は2000円くらい。
他にも黒やオリーブ色もあったので、
私と同じようにオーラの運搬に疑問を持っていた人は検討してみる価値はあると思います。
私と同じようにオーラの運搬に疑問を持っていた人は検討してみる価値はあると思います。
あとは耐久性だけですね。こればかりはこれから使用してみてどうなるか。長く使えることを願っています。
2023年09月23日
本物のシュラフ タケモ スリーピングバッグ
こんにちは。中年キャンパーです。






まだまだ暑い日が続きますが、今回はひと足早く冬キャンプの重要なアイテムであるシュラフについての紹介です。
冬キャンプではこれまでナンガのオーロラ600DXを使ってきました。
とても優秀なシュラフで、秋から初冬までなら快適に熟睡できます。ただし厳冬期となると、ダウンパンツを履いたりヒートテックの下着を重ねたりしないと寒さを感じてしまうかもしれませんね。それでも着ているもので調整すれば、寒てくて寝られないという事はないはずです。
そして今回さらに厳冬期用にと購入したのが、タケモのシュラフです。

キャンプギアに精通している人なら知っているかもしれませんが、正直あまり有名ではないかもしれませんね。
何かの記事でタケモのシュラフを知り、私はここ数年、このタケモがずっと気になってました。
タケモはイスカに長年勤務していた武本さんが独立起業したメーカーで、
「本物と呼べる物をより安く!」
をコンセプトにしてシュラフ専門で営業展開されているようです。
デザインはイスカのシュラフに似ていて、足元のダウン量にこだわって作られています。ここはポイント高いです!
実際に厳冬期のキャンプで一番寒さを感じるのが足付近ですよね。足が冷えていては身体は温まりませんから。
また、値段もナンガやモンベルの同製品と比べて相当割安になっています。レビューを見ても良いコメントが多くあったのと、安心の日本メーカーなので不安なく購入するに至りました。


シュラフに付属していた説明書です。
カラープリンターで印刷されたような用紙ですが、とても親切な説明で、製品に真面目に取り組まれている事が伺えました。
ナンガやモンベルにはこんなの付いてきませんから(笑)
タケモのHPを見てもすごくシンプルな内容です。広告費等を極力かけずにその分を料金に還元していくようにされているようですね。
私は色々と下調べをしているうちに、タケモの製品コンセプトに共感し、気付けばシュラフはタケモで!となってました(笑)
さて、私が今回購入した製品はタケモのスリーピングバッグ9です。
商品説明
サイズ 内周囲 肩回り 165cm 全長 208cm 足元回り 104cm
重量 約1440g
表地 裏地 ポリエステル100%
中わた ホワイトダックダウン ダウン90% フェザー10% 900g 750FP
構造 ボックス構造 ダブルドラフトチューブ&ネックチューブ
収納サイズ φ22cmX39cm
参考使用温度 最低使用温度 マイナス25℃
付属 ストリージバッグLサイズ φ35cmX90cm
厳冬期の国内2000m~3000m級の山岳にも使用可能な保温力の高いモデルです。
生地には撥水加工された、軽くて丈夫な20Dのポリエステルリップストップを使用しています。保温材には750FPと高品質の、ホワイトダックダウンをたっぷり900g封入。ダウンのかさ高性を最も引き出せるボックス構造を採用することにより、高い保温力を発揮します。
ファスナーには足元からも開閉出来る温度調節の容易なYKK製170cmのコイルファスナーを使用しています。
また、長期保管に最適なストリージバッグLサイズを標準装備しています。
とのこと。そもそもが登山用を想定しているのでキャンプならオーバースペックかも。

広げてみました。
あくまでナンガのオーロラ600DXとの比較ですが、生地がサラサラしていて、とても気持ちがいい。
ナンガは若干ゴワゴワした感じ。シュラフカバーが要らない撥水加工されている生地なので、仕方がないのかもしれませんが。

空気を吸ってどんどん膨らんできました。
早速シュラフの中に入ってみます。
「これは凄い!めちゃくちゃ暖かい!」
生地の感触とモフモフ感で
「ダウンにくるまれている」
という感覚を実感できます。
これは本物のシュラフですね。
私は以前、無名の安物ダウンシュラフを通販で購入したことがあります。
限界温度もマイナス5℃、ダウン量も500gなんてなってましたが、とても冬に使用できる代物ではなかったです

ダウンで指標となるFP(フィルパワー)も相当低かったはずです…。
また、ダウンシュラフでは必ずと言ってもいいくらいの話題になる臭いについてですが、
私はそれほど気になりませんでした。しかし犬や猫を飼ったことのない人、または匂いにとても神経質な人は多少気にはなるかもしれません。
ですが、天然の羽毛を使う以上、臭いを完全に消し去る事は不可能だと思います。
実は私は匂いに人一倍敏感な方で、以前に犬と猫を複数飼育していたのですが、風呂で洗ってドライヤーで乾かした時の匂いに近いような感じがしました。それでもこのシュラフはわずかに感じた程度です。

シュラフ付属のストリージバッグです。
ナンガやモンベルには付いてきませんので、これも有り難いですよね。
ダウンシュラフは圧縮したままで保管すると、ダウンが潰れて痛みやすくなりますのでこのバッグは必需品です。
ちなみに私のナンガのシュラフは百均で買った布団袋で保管しています。
いかがでしたか?
タケモのシュラフは冬キャンプで活躍してくれること間違いなしの製品だと思います。
ナンガやモンベルのシュラフはお洒落でかっこいい物もありますが、タケモは質実剛健で玄人好みの製品ではないでしょうか。
人と被るのが嫌な人、本物を安く買いたい人、ブランドにあまりこだわらない人には自信を持ってオススメできるシュラフです。