ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2023年10月23日

こんなお店ありました「薪屋さん」



今回の記事は地域限定ですのでご了承ください

こんにちは、中年キャンパーです。秋も深まってきましたね。

日が暮れると、街なかでも肌寒くなることが多くなりました。そうなると、



「これからがキャンプシーズン突入だ!」


なんて人も結構いるのではないでしょうか。

私は1年中キャンプしてますが、やはり楽しいのはこの時期です。

寒い夜、ピンと張った空気の中での焚き火は、得も言われぬ楽しさがありますよね。
キャンプで一番楽しい時間でもあります。

さてその焚き火に必要なのが「薪」です。

キャンプ場で落ちている枝や木を拾って、それを焚き木にしてる人は別として、

ほとんどの人がキャンプ場などでを購入しているのではないでしょうか。

私の場合、焚き火用のはたいていキャンプ場で買うことが多いです。
また、薪ストーブを稼働させる時は、薪やさんでまとめて購入しています。

よく行くのがここ。「東京薪販売」


以前はもっと安かったのですが、原料費高騰もあってこの値段になってしまいました。
広葉樹の薪20キロ/1650円ですから、それでもキャンプ場(そもそもキャンプ場では広葉樹がないところも多い)よりは全然安いです。ただし、この薪で焚き火は難しいと思いますので注意。


そして今回たまたまネットで見つけたのがここ。
「薪のウチダ」





ネットでの口コミもあまり無いので、これは「試してみなければ」との好奇心から早速行ってきました。場所はここ。

横浜市青葉区にあります。
ご主人は畑作業のかたわら薪販売をされているようなので、行く前に電話してからの方がいいと思います。

主「キャンプで使うの?」

私「キャンプでの薪ストーブ用です」

主「細いのも多少入っているけど、太いのも入っているからね」

私は今回40キロ購入しました。お値段は2800円なり。
20キロ/1400円ですから、東京薪販売よりも安いです。
おまけに土のう袋に入れてあるので、お店で自分の入れ物等に詰め替える必要もありません。







使ってみての感想は、11月の精進湖キャンプで
薪ストーブを使うので、その時にでも報告します。

いかがでしたか。
横浜市や川崎市辺りに住んでいて、薪ストーブ用の薪を探している人にとってはとても便利な薪屋さんになるのではないでしょうか。こういう発見って嬉しいですよね!









  


Posted by 中年キャンパー at 23:55Comments(0)薪ストーブ

2023年10月18日

秋の道志キャンプ


ここ何回かのキャンプが湖畔だったので、今回は森の中でのキャンプです。

場所は私のホームグランドになりつつある道志のネイチャーランドオム

このキャンプ場の好きなところは、ソロ向けのプライベート空間が保たれているサイトがいくつかあること。

また、ファミリーやグループで用の広いサイトもあるので、大人数でも安心して楽しめると思います。


料金ですが、今回はちょうどスタンプカードのスタンプがいっぱいになったので、500円割引の1800円でした。



以前は、受付を済ませると、空いているサイトを探していくという流れでしたが、

いまは管理人さんと相談しながら、「〇〇は連泊の方がいます」「◯◯は空いてますよ」などと、とやりとりして、サイトを決めます。

ネイチャーランドオム山全体がキャンプ場になっていて、また道も坂道が急だったり、狭かったりするので、サイトが分かっていたほうが安心ですね。


そんなやりとしをして、決めたサイトは「桧ヶ丘」

どちらかというとグループやファミリー向けのサイトですが、以前もここで張った事があり、トイレと水場が近いのでここに決めました。



今回のテントはsoomloomパップテントx‐largeです。

最近はサーカスTCばかりだったので、久しぶりの設営でした。


やっぱり、森の中のキャンプはいいですね〜。

キャンプ場内を流れる沢の音も控えめな感じで聞こえてきます。



ゆっくり設営。

この日の気温は23℃ほど。ただし日が傾いてからは一気に寒くなっていきました。


段々と暗くなってきたので、オイルランタンに明かりを灯します。


完全に日が落ちてからは、こちらの出番!
冬メインで使っているコールマン639Cです。ケロシンランタンなのでプレヒートが必要ですが、そのひと手間が
楽しいのです。

コールマンのケロシンランタンは本当に優秀ですね。ペトロマックスティリーを使っているときには、その日によって調子が悪く点灯を諦めたこともありましたが、これは普通に点灯します。ちょっと暗くなったかな?となっても、加圧してノズルを上げ下げすれば、すぐ明るくなります。

夜はお酒をちびちびやりながら、22時頃には寝袋へ入りました。

そして朝。

寒くなると朝の焚き火も楽しいです。
昨晩の夕飯の汁物の残りを温め、お湯も沸かします。


手持ちの温度計では、最低気温は9℃となっていました。焚き火の炎が暖かいです。


チェックアウトは12時なので、のんびり撤収作業しました。
パップテントは設営も撤収も簡単です。この楽なのがこのテントのいいところ。

今回は天気もよく、また周囲に騒がしいキャンパーもいなくて、静かで非常に快適なキャンプとなりました。


そう言えば、撤収作業をしている時に、歩きタバコしながらサイトを物色している賑やかな4.5人のグループが来ました。

私も喫煙者ですが、キャンプ場でも歩きタバコは論外だと思います。

こんな騒ぎそうな連中のすぐ近くでのキャンプだったら、たまりません…。
こればっかりは運なので、そういう時に備えて耳栓は常に持参しています(笑)


さて、次回は11月初旬に、精進湖自由キャンプ場へ再度行く予定です。
  


Posted by 中年キャンパー at 21:07Comments(0)ソロキャンプ

2023年10月12日

マウントスミのAURAの持ち運びに朗報!






去年購入したマウントスミの薪ストーブオーラです。

今年はバージョンアップされて手入れの楽なステンレスモデルまで出たそうですね。

暖かさは鉄の方が上だそうですが、錆びないというのはちょっと羨ましい気がしないでもありません。

また鉄製モデルも天板が改良されて歪みにくくなったりとか、フロントガラス下にも空気口が付いたようです。
いいなぁ〜・・・。

でもいいんです。自分はこの旧型を壊れるまで使い倒します・・・。

さて、以前にも書いたのですが、このオーラはとても暖かく私が冬に使うテント(マウントスミ ノナTC)で使用すると、幕内は20℃を軽く超え暑いくらいになります。

さらに、三面にガラスがあるので焚き火のようにテント内で炎を楽しむことができます。

しかし良いことばかりではありません。

この薪ストーブには最大の欠点があります。


それは非常に重いこと!


20kgを軽く超えるので、私のような中年や、腰に不安がある人は気をつけないと間違いなく腰をやられます。

そして私だけかもしれませんが、
このストーブの純正のソフトケースがまた運びにくい!!

持ち手が微妙に長いのと、どうしても片手で持つようになるのでなかなか力が入りません。

ただでさえ重量級なのに、余計に重さを感じるようになっています。

今回そろそろ冬キャンプに備えて道具を整備しておこうかな?
と考えていた矢先に、たまたま寄ったホームセンターで

「これは!」

と思う物が割りと安く売られていたので、試しに購入してみました。

それがこれ。


本来の使用目的は灯油のポリタンクを入れるトランクボックスみたいですが、

サイズ感がちょうどよく、色もカーキ色で悪くないように見えました。

売り場にはアウトドア使用のイラストも貼られていたので

これはもしかして??

と思ったわけです。

そんなわけで早速薪ストーブオーラを入れてみます。



シンデレラフィットって言うんですか?(笑)

ぴったり入りました。また上蓋に高さがあるので、このようなブラシやスコップを入れてもぜんぜん余裕です!

持った感じは

うん。純正のケースよりもぜんぜん持ちやすい!

両手でしっかりと持てるので、重いことは重いのですが、それでも純正のケースより軽く感じます。

また以前は運ぶ際に三面ガラスに物を当てないように気を使っていたのが、

ハードケースになったことであまり気を使わなくて済むようになりました。

お値段は2000円くらい。

他にも黒やオリーブ色もあったので、

私と同じようにオーラの運搬に疑問を持っていた人は検討してみる価値はあると思います。

あとは耐久性だけですね。こればかりはこれから使用してみてどうなるか。長く使えることを願っています。


  


Posted by 中年キャンパー at 19:09Comments(0)薪ストーブ冬キャンプ

2023年10月06日

まさかの完ソロ! 超穴場のキャンプ場



富士五湖の中では一番小さくてマイナーかもしれない
精進湖

今回は静寂を求めて、その精進湖へキャンプに行って
きました。

お世話になったのは知る人ぞ知る

「精進湖自由キャンプ場」

ホームページもないし、ネット記事でもあまり情報が
ありません。


私はソロで行くなら人が少ないキャンプ場がいいので、

「ここなら情報もあまりないし、静かにキャンプできるん
じゃ?」

と、冒険半分な気持ちでここに決めました。




受付はキャンプ場の前にある「ホテルはつかり荘」で行
います。

どうです?この佇まい。昭和のいい味を醸し出してますね!

ホテルに入ると、

「釣りですか?」

と高齢の管理人さんから声をかけられました。

「キャンプで来ました」

と答えると、

「人がいないからどこでも自由にテントを建てていいですよ」

とのこと。確かにここに到着するまでに2つのキャンプ場の前を通過しましたが、

そこもほとんど人はいなかったです。

精進湖はやはりマイナーなんでしょうか。

そして事前情報では料金は駐車場代込みで1900円と聞いていたのですが、

2000円徴収されました。
ま、100円だから良しとしましょう(笑)




どうですか?このロケーション。めちゃくちゃいい感じです。

今回もSUPを持ってきたので、最高のキャンプを予感させてくれます。

おまけに管理人さんが言っていたように、私以外に誰もいません(笑)

ま、平日なのもあるでしょうけど。


こんなにいい所なのに、人が来ないのは何でだろう?と思われるかもしれませんが、

その理由についてはこの後で。




これだけスペースが空いているのに、どこにしようかと迷った挙げ句、

この湖岸に決めました。(ちょっと湖に近すぎたかな)




お昼はうどん。茹でて一風堂のつけダレでいただきました。

簡単だしボリュームもあってなかなか良いです。




午後からはSUPを楽しみました。山中湖、本栖湖、西湖でSUPをしましたが、

水の綺麗さでは本栖湖がダントツですね。精進湖はそれほど綺麗とは言えないかもしれません。




精進湖の奥は対岸も近くて溶岩がゴツゴツしています。

溶岩帯の狭い箇所をすり抜けてくると目の前に富士山が!

水はあまり綺麗ではないものの、SUPをしていて一番楽しかったのは

精進湖ですね。探検しているような感じでした。






テントに戻って来る頃から、段々と風が強くなってきました。

湖ではよくあるケースですね。大体日が沈む頃に風がパタっと止む事が多い

ですが、夜になっても結局収まりませんでした。。。

気温もぐっと下がり、強風と相まって体感温度は相当低く感じます。

手持ちの温度計では朝方7℃まで下がりました。


結局一晩中、強風でサーカスTCのスカートが風でバタついてうるさかったです。
(横着しないでペグを打てばよかったかな…)




日が昇ってきても風は一向に止まず、

早朝のSUPは諦めて、早々に撤収作業に入りました。

もうちょっとSUPを楽しみたかったなぁ。




そして場内を探検してみることにしました。端の端まで来ると富士山が見えました。

このキャンプ場からは富士山は見えません。

人気がないのはこれも理由の一つなんでしょう。

そして、このキャンプ場で気になった点をいくつか。

先に書いた人気がない理由にもなるのですが、

まずはコレ。




トイレです。

最近のキャンプ場は、ウオシュレットもついていて綺麗なところが多いですよね。

しかしここのトイレは駅の公衆便所のような感じでした。

便器もはっきり言って汚かったです。また虫の死骸も散乱していて、

苦手な人にはキツイかもしれません。昔のキャンプ場は和式で

◯ットンもよくありましたので私はあまり気にしませんが…。

ちなみに和式ではなく洋式の水洗でした。

次にコレ。




水場がこれしかありません。蛇口は2つだけ。

週末になるとそこそこ人が来るようですが、これしかないと洗うときに

タイミングを見計らっていかないと大変かもしれません。

また屋根もないので雨の日は雨ざらしになってしまいますね。

今回は天気に恵まれたのと、完ソロに近い状態(午後に一組来ました)だったので

混雑とは無縁でしたが、週末で人が来るとどうなってしまうんでしょう?


いかがでしたか?

注意点を挙げましたが、それでも精進湖自由キャンプ場のこのロケーションの良さ

他に代えがたいものがあります。


有名どころのキャンプ場には、平日にソロで行っても

隣近所にテントがあって、話し声や笑い声が聞こえてくる

なんてところもありますからねぇ。


精進湖自由キャンプ場は、施設は決して綺麗ではないですが、

私と同じく平日に静かにソロでキャンプを楽しみたい人にとっては

良いキャンプ場なのではないでしょうか。















  


Posted by 中年キャンパー at 20:40Comments(0)ソロキャンプ