ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2022年09月22日

タークのフライパンを買ってみた



前から気になっていたフライパンがこちら。

実は今までソロキャンプのフライパンは
ダイソーの300円のものをずっと使ってきました。
軽いし乱暴に扱えるのがいいんですけどね。
ただ何か物足りなかったのです。



そして今回清水の舞台から飛び降りる気持ちで
購入したのがタークのフライパンです。
22cmサイズの並行輸入品。

並行輸入とは言えフライパンにしては
なかなか高価!

タークについては数多くの方が
取り上げているので敢えて書きませんが、
鉄の塊からここまで鍛造して作り上げるのは
すごいの一言ですね。



開封しての第一印象は「重厚感あふれるフライパンだなぁ」ということ。
我が家にはホームセンターで購入した鉄製フライパンが
ありますが、それと比べて厚みが全然違います。
重さも結構あるので非力な方だとキツイかもしれません。

さて、鉄製のフライパンは初めにシーズニングが必要です。
クレンザーと金たわしでゴシゴシこすり、汚れと錆を落としました。
私は3回やりました。

開封後はゴツゴツしていて汚かった鉄の面が
程よくツルツルになりました。


その後はサラダ油を熱し、くず野菜と塩を入れ10分ほど煮込みます。

それからはサラダ油を熱し煙が出て少し経ったら、フライパンを冷やす作業を
何度か繰り返しシーズニングは完了です。



早速夕飯で鶏肉を焼いてみましたが、所有している皆さんが
言うように皮はパリパリ、中はジューシーで美味しく焼くことができました。


キャンプで使用することが目的で購入したタークでしたが、
キャンプだけではもったいない気がしてきました。
家でも活用しない手はないですね。


  


Posted by 中年キャンパー at 22:14Comments(0)ソロキャンプキャンプ道具

2022年09月10日

秀和のウレタンクーラー その2




先日から実戦投入した

秀和のウレタンクーラーに

ステッカーチューン

なるものをやってみました。


自分的には「おぉ、いい感じ!!」

と思ったけど、


妻「うるさすぎる。」

息子「ダッサーい。」


家族には不評でした・・・。ガーン
  


Posted by 中年キャンパー at 22:06Comments(2)キャンプ道具

2022年09月08日

ネイチャーランドオムへ行ってきました その2




設営完了です。

設営完了後は、ジャグに水を汲みに行きます。

が、、、、

山頂のサイトなので水場とトイレが遠い、、、。ガーン

おまけに坂道で平坦ではないので、この後が億劫でした。





こちらは先日紹介した秀和のウレタンクーラー。

軽さと大きさがソロに最適です。この日は日でしたが

保冷力も文句なしでした。



今夜の灯し番は1958年製の200Aです。

64年前のランタンが現代も現役で灯してくれます。

この64年の間、

「どんなオーナーが何処にコイツを連れて行ったんだろう?」

なんて想像してるだけで、美味しくお酒が飲めますあはは



焚き火の間は明るすぎるのでオイルランタンにスイッチ。

静寂の時間、薪の爆ぜる音だけが辺りに響きます。





明け方の4時ころに雨粒がテントを叩く音で目が覚めました。

「いけね!テーブルからランタンから、外に出しっぱなしだった。」


飛び起きて、濡れてはマズイものをテント内と車内へ

避難させました。


撤収日が雨だとテンションが下がりますよねぇ。えーん







の後、9時ころには雨が止んでくれたので、

撤収はスムーズに完了。

soomloomのパップテントはTC幕です。

雑巾で雨水を極力拭き取り、何とかまで持っていけました。

(念のため帰宅後にベランダで再度乾燥)


やっぱりソロはいいなぁ。今度はどこへ行こうかな。






  


Posted by 中年キャンパー at 14:24Comments(0)ソロキャンプキャンプ道具

2022年09月05日

ネイチャーランドオムへ行ってきました その1



今回の訪問は去年の10月以来となる
ネイチャーランドオムです。


道志の森や椿荘が混雑するようになってからは、
ココへ来ることが多くなりました。

ソロで行くなら、なるべく人気のない方が野営感があっていいですからね。

今回は泊まり勤務明けで、ネイチャーランドオムに到着受付けしたのは14時頃。



平日だし、あまり人はいないだろうとタカをくくってましたが、ところがどっこい、「結構入ってます!」とのこと。

目星をつけてたサイトは、既に先着者がいました。


「うーん、では山の上は空いてます?」

と管理人さんに尋ねてみると、

「下は入ってますけど、一番上は空いてますよ!」

「じゃあ、そこにします!」

あやうく難民になるところを回避する事ができました…。


このキャンプ場は、山全体がキャンプ場になっています。受付で地図はもらえますが、初めて来た人にはどこにどのサイトがあるのか、多少分かりづらいと思います。


受付後は、サイトへの山道をどんどん上がっていきます。



そして目指す山頂のサイト手前からは、多少道が荒れており、急な坂もあるので4WD車でないと、少し苦労するかもしれません。

今回の張ったサイトです。
初めてのサイトでしたが、周りからは見えないので、プライベート感がありました。



今回のテントも前回のソロに続いて、Soomloomのパップテントです。なんせ設営、撤収が楽なんで…。



  


Posted by 中年キャンパー at 20:53Comments(0)ソロキャンプキャンプ道具