2021年12月18日
薪ストーブキャンプin椿荘オートキャンプ場
私がよく行くのは道志エリアですが、12月も中頃になると、営業しているキャンプ場が少なくなってしまいます。
そんな中、この時期でも営業している数少ないキャンプ場の一つである椿荘オートキャンプ場へ、ほぼ1年半振りに行ってきました。
向かう途中はなかなかの強雨でしたが、到着してみたら雨は止みました。ついてるな〜(^。^)
出発が色々あって遅れてしまい、到着は14時半。
平日にも関わらずサイトは結構埋まっています。
数年前の平日はこんなに人が居なかったのに。
この時期は日が暮れるのも早いし、寒くなるのもあっという間。急いで設営しようとしますが、薪ストーブ導入のレイアウトがなかなか決まらず、いつもの倍くらい時間が掛かってしまいました…。

今回は薪ストーブがメインのお籠りです。普段はユニフレームの焚き火グリルで煮炊きをするのですが、今回は全て薪ストーブで行いました。

うーん、薪ストーブは楽しいですね!
このストーブはサイド面にガラスが無いため、正面からしか炎が見えませんが、それでも薪の爆ぜる音やストーブに空気が吸い込まれる音が、とてもいい感じ。
揺らめく炎を見ながら、至福の時間を過ごしました…。

ダンパーを開放すると、煙突がみるみる赤くなります。

[
幕内と外気温

ただ
私の設営が悪いのか、煙突をファスナーで挟む箇所の隙間が大きく、期待した程の暖かさにはなりませんでした。これだけ空いていると暖気は逃げて冷気が相当入ってきてると思います。ここは要改善です。

寝る時は新しい薪をくべて、ダンパーを絞り就寝しました。
朝目が覚めると、幕内が寒いこと寒いこと。
温度計に目をやると、マイナスです。
すぐに薪をくべますが、暖まるまでには時間がかかるし、ある程度までは火の番をしなきゃいかんしね。こういう時は今まで使ってきたアルパカの方がいいな〜。
外に出るとテントも車も凍ってました(°▽°)

幸にして、この後太陽が上がり日も差してきたので何とか乾燥撤収できました。雨の日の撤収はめちゃくちゃテンションが落ちますからね(-.-;)y-~~
次回は薪ストーブを幕内に入れた時のレイアウトや煙突の隙間対策を練って、出撃したいと思います。
そんな中、この時期でも営業している数少ないキャンプ場の一つである椿荘オートキャンプ場へ、ほぼ1年半振りに行ってきました。
向かう途中はなかなかの強雨でしたが、到着してみたら雨は止みました。ついてるな〜(^。^)
出発が色々あって遅れてしまい、到着は14時半。
平日にも関わらずサイトは結構埋まっています。
数年前の平日はこんなに人が居なかったのに。
この時期は日が暮れるのも早いし、寒くなるのもあっという間。急いで設営しようとしますが、薪ストーブ導入のレイアウトがなかなか決まらず、いつもの倍くらい時間が掛かってしまいました…。

今回は薪ストーブがメインのお籠りです。普段はユニフレームの焚き火グリルで煮炊きをするのですが、今回は全て薪ストーブで行いました。

うーん、薪ストーブは楽しいですね!
このストーブはサイド面にガラスが無いため、正面からしか炎が見えませんが、それでも薪の爆ぜる音やストーブに空気が吸い込まれる音が、とてもいい感じ。
揺らめく炎を見ながら、至福の時間を過ごしました…。

ダンパーを開放すると、煙突がみるみる赤くなります。

[
幕内と外気温

ただ
私の設営が悪いのか、煙突をファスナーで挟む箇所の隙間が大きく、期待した程の暖かさにはなりませんでした。これだけ空いていると暖気は逃げて冷気が相当入ってきてると思います。ここは要改善です。

寝る時は新しい薪をくべて、ダンパーを絞り就寝しました。
朝目が覚めると、幕内が寒いこと寒いこと。
温度計に目をやると、マイナスです。
すぐに薪をくべますが、暖まるまでには時間がかかるし、ある程度までは火の番をしなきゃいかんしね。こういう時は今まで使ってきたアルパカの方がいいな〜。
外に出るとテントも車も凍ってました(°▽°)

幸にして、この後太陽が上がり日も差してきたので何とか乾燥撤収できました。雨の日の撤収はめちゃくちゃテンションが落ちますからね(-.-;)y-~~
次回は薪ストーブを幕内に入れた時のレイアウトや煙突の隙間対策を練って、出撃したいと思います。