2022年11月16日
マウントスミ薪ストーブAURAに手を加えました

マウントスミの薪ストーブAURAを試していて
気になっていたのが、
①筐体に持ち手がないこと
②脚が短いこと
でした。
特に①については致命傷とも言えるもので、
何せ本体重量が20kg近くあるのに、持ち手が
ないので少し位置をずらしたり、なんて事が
やりづらかったのです。
「ちょっと不便だよな〜。同じマウントスミ
の薪ストーブEMOには着いてるのに…。」
と思っていたところに、嬉しい知らせが
入ってきました。


値段もそれ程高くないので、早速購入!
ただの鉄の曲がった板ですが、あるのとないのとじゃ
大違いです。ただし、取付けはガラスを留めている
ネジを外したり、筐体内部のバッフル板を外したりと
少々面倒でした(・д・)


②こちらは延長脚キットです。これは既存の脚に
ネジで留めるだけなので、非常にカンタン!!
高さがある程度、調整できるので高さMAXに
すると、椅子に座っていても目線の位置に
AURAのガラスが来ることも可能です。
延長脚がない時はストーブの中の炎を見るのに、
腰をかがめて覗き込むような体勢にならざるを
得ませんでしたので、これは非常に便利です。
また、これを着けると本体の
下のスペースが広くなるので、薪をたくさん
置けるようになりました。
この2つは買っておいて
絶対に損はないと思います!
標準でもいいのにね( ˙꒳˙ )

2022年10月26日
オートキャンプ長又で初火入れしてきました その2
前回の続きです
総重量が22kg弱ありますが、
この辺りの重さがキャンプで持ち運べる
限界の重さでしょう。
ケースはよく出来ているのですが、
私には持ち手が微妙に長くて持ちにくく
感じるので、今後トランクカーゴなどに
入らないか試してみようかと思います。
仲間のBLISSは流石に高価なだけあって、
炎が綺麗に見えました。前面のガラスも
透明度が高いものを使っているようです。
また、炎が安定するまでがとても早かったです。
しかし、ストーブ自体が小さいので、テント内を
これだけで暖める事が出来るかは微妙ですね。
また薪の消費量も早く感じました。
この点はAURAの方が優れているように思いました。

夜は焚き火で暖まり、、、

朝も焚き火で暖まりました。
そして、半日ほど薪ストーブを置いた後、
片付けようかと、煙突を外しにかかったのですが、
ストーブ本体に着けたダンパー煙突が外れません…。

薪ストーブあるあるなので、
特別驚きはしません。
そういう時は潤滑スプレーを
煙突の継ぎ目に噴射して、少し時間を置いた後、
煙突を回すとだいたい簡単に外れます。
しかし、
今回は全くうんともすんとも言いません。
何せ煙突を真上に持ち上げると、この重い
ストーブ本体が持ち上がるのですからね。
ストーブの天板に膝を立てて、
煙突をひたすらグリグリ回すこと
30分。ようやく外す事が出来ました。
個体差なのか分かりませんが、
AURAでここまで
外れない人はいないようなので、
次回は禁断の焼き付き防止剤を
塗ってみるつもりです。
次回は簡単に外れてくれると
良いんだけどなぁ。
総重量が22kg弱ありますが、
この辺りの重さがキャンプで持ち運べる
限界の重さでしょう。
ケースはよく出来ているのですが、
私には持ち手が微妙に長くて持ちにくく
感じるので、今後トランクカーゴなどに
入らないか試してみようかと思います。
仲間のBLISSは流石に高価なだけあって、
炎が綺麗に見えました。前面のガラスも
透明度が高いものを使っているようです。
また、炎が安定するまでがとても早かったです。
しかし、ストーブ自体が小さいので、テント内を
これだけで暖める事が出来るかは微妙ですね。
また薪の消費量も早く感じました。
この点はAURAの方が優れているように思いました。

夜は焚き火で暖まり、、、

朝も焚き火で暖まりました。
そして、半日ほど薪ストーブを置いた後、
片付けようかと、煙突を外しにかかったのですが、
ストーブ本体に着けたダンパー煙突が外れません…。

薪ストーブあるあるなので、
特別驚きはしません。
そういう時は潤滑スプレーを
煙突の継ぎ目に噴射して、少し時間を置いた後、
煙突を回すとだいたい簡単に外れます。
しかし、
今回は全くうんともすんとも言いません。
何せ煙突を真上に持ち上げると、この重い
ストーブ本体が持ち上がるのですからね。
ストーブの天板に膝を立てて、
煙突をひたすらグリグリ回すこと
30分。ようやく外す事が出来ました。
個体差なのか分かりませんが、
AURAでここまで
外れない人はいないようなので、
次回は禁断の焼き付き防止剤を
塗ってみるつもりです。
次回は簡単に外れてくれると
良いんだけどなぁ。
2022年10月25日
オートキャンプ長又で初火入れしてきました その1

先日オートキャンプ長又に行ってきました。
長又は管理人であるおばちゃんの人柄がよく、
祖父母宅に帰省したような錯覚に陥ります。
きっとおばちゃんの人柄にひかれて、
リピートしているキャンパーも多いのでは
ないでしょうか。


今回張ったサイトは滝の下サイトと呼ばれて
いる所で、1年半振りの来訪です。
川の音が心地よく、水場もあるので
個人的に好きなサイトです。
今回は職場の仲間3人でここを使わせて
いただきました。

今回は新調したばかりのマウントスミAURAの
火入れも行いました。横に写っているのは
最近話題の薪ストーブBLISS。
仲間も今回が初火入れになります。

着火剤と小割した薪でストーブ内部を
暖めた後、広葉樹の薪を入れました。
これまで使ってきた薪ストーブとは勝手が
違い、前扉を半開きにしたり、ダンパーと空気穴
を微調整したりと、火を安定させるまで苦労しました。
慣れるまでにはもう少しかかりそうです。
安定するとかなり暖かい。しかも燃えている炎が
よく見える!やはりガラスが大きいのはいいですね。
でも重さは半端ない!
その2へ
2022年10月14日
マウントスミの薪ストーブはどうなのか
ここ最近めっきり冷え込んできましたね。
昨年冬キャンプで薪ストーブを何回か使ってみて
その楽しさにすっかりハマってしまいました。
昨シーズンに使っていた薪ストーブは
soomloom製のステンレス薪ストーブです。
有名なGstoveそっくりさんで、作りも本家並みに
とても頑丈でガシガシ使えました。

ただ使っているうちに気になる箇所がいくつかありました。
①サイズがコンパクトなので思ったよりは暖かくない
②ガラス窓が正面にある一つだけなので、炎があまり見えない
③Gstoveも同様、煙突まわりが盛り上がっているのでクッカー等
があまり置けない
①については、薪ストーブだけでは暖かさが不足していたので
常にアルパカストーブを一緒に持ち出していました。
②使っている最中に燃焼具合が分からない時がありました。
特にススでガラスが曇ってしまうと、どうなっているのか
全く分からなくなります。
③平面であれば鍋を並べて調理できますが、
せいぜい一つ置くのが精一杯でした。
これらが不満だったのですが、ふと以前から気になっていた
こちらの薪ストーブが格安で出ているのを発見。
これはチャンスとばかりに導入してしまいました。
(soomloomは売却)

マウントスミの薪ストーブAURAです。
この薪ストーブであれば、先の不満点を一気に解消してくれます。
また二次燃焼機能が付いているので煙があまり出ないそうです。
soomloomの薪ストーブも燃焼が良かったのか、
着火させる時以外は
ほとんど煙が出ませんでしたけどね。
ただ分かってはいたのですが、
この薪ストーブAURAはとてつもなく重いです…。
トータルで20kgを超えます!
梱包のダンボールから本体を取り出す時に
「これはヤバい!」
と思いましたから。
重さ以外はよく考えられているストーブだと
思います。
使うのが楽しみな薪ストーブです。
昨年冬キャンプで薪ストーブを何回か使ってみて
その楽しさにすっかりハマってしまいました。
昨シーズンに使っていた薪ストーブは
soomloom製のステンレス薪ストーブです。
有名なGstoveそっくりさんで、作りも本家並みに
とても頑丈でガシガシ使えました。

ただ使っているうちに気になる箇所がいくつかありました。
①サイズがコンパクトなので思ったよりは暖かくない
②ガラス窓が正面にある一つだけなので、炎があまり見えない
③Gstoveも同様、煙突まわりが盛り上がっているのでクッカー等
があまり置けない
①については、薪ストーブだけでは暖かさが不足していたので
常にアルパカストーブを一緒に持ち出していました。
②使っている最中に燃焼具合が分からない時がありました。
特にススでガラスが曇ってしまうと、どうなっているのか
全く分からなくなります。
③平面であれば鍋を並べて調理できますが、
せいぜい一つ置くのが精一杯でした。
これらが不満だったのですが、ふと以前から気になっていた
こちらの薪ストーブが格安で出ているのを発見。
これはチャンスとばかりに導入してしまいました。
(soomloomは売却)

マウントスミの薪ストーブAURAです。
この薪ストーブであれば、先の不満点を一気に解消してくれます。
また二次燃焼機能が付いているので煙があまり出ないそうです。
soomloomの薪ストーブも燃焼が良かったのか、
着火させる時以外は
ほとんど煙が出ませんでしたけどね。
ただ分かってはいたのですが、
この薪ストーブAURAはとてつもなく重いです…。
トータルで20kgを超えます!
梱包のダンボールから本体を取り出す時に
「これはヤバい!」
と思いましたから。
重さ以外はよく考えられているストーブだと
思います。
使うのが楽しみな薪ストーブです。
2022年05月02日
桜咲く神之川キャンプ場へ

前回の記事と前後してしまいますが、4月の初めに道志の神之川キャンプ場でグループキャンプしてきました⛺️
道志みちを走っていると、目立つ看板があるので、存在は以前から知ってました。しかし、私は森の中であまり手付かずのキャンプ場に好んで行くので、いかにもファミリー向けのここは何となく敬遠していたキャンプ場でありました。
今回は幹事の同僚が「お花見にいい所があるから、そこへ行かない?」の一言で決定。
※この時は職場の3家族でのグループキャンプです。
で、早速当日ですが、天候は朝からバッチリの雨☂️
我が家は雨キャンプ率が非常に高いです恐らく我が家だけだったら、妻も息子も「中止!中止!」と声高に叫んでいた事でしょう。
そして現地へ到着
キャンプ場自体はとても広大です。
また、サイトはきれいに区分された区画サイト。
区画自体はそれ程広くない印象でした。
行く前はあまり桜を期待しなかったのですが、現地はちょうど満開で、なかなか良い感じ。
テントは今回もマウントスミのノナTC。
4月に入ったとはいえ、道志の春はまだまだ冷えるので、薪ストーブも持参しました。


タープを区画の真ん中に張り、雨の中での宴会です。途中、雨が強くなる事もありましたが、大人数でいるとそんな事も気になりません。これが我が家だけのキャンプであれば、やる事もなく悶々と時間を過ごすだけで終わってしまったでしょう。
こういう天候の時はグループキャンプがいいですね。最終的には22時頃まで雨が降り続きました☂️


そして翌日。昨日までの雨が嘘のような快晴です。
どこのキャンプ場もそうですが、キャンプ場の朝は空気が良く、とても気持ちがいい!
昨日は雨で周りを散策しませんでしたが、至る所に桜が咲いていて、「桜を売りにしてるだけあるなぁ!」とに目を奪われておりました。


このキャンプ場は追加料金でチェックアウトの時間を遅くする事ができます。おかげで、昨夜の雨で濡れてしまったテントを無事乾燥撤収できました。
これまで敬遠していたここ神之川キャンプ場でしたが、来てみると、目の前に綺麗な川もあり、炊事場やトイレもそこそこ綺麗で、なかなか良いキャンプ場でした。
たまにはグループキャンプもいいですね⛺️
2022年03月09日
マウントスミのストーブテントノナTCを使ってみた
薪ストーブを加工することなく使用できるテントは
そんなにありませんよね。


初めから煙突穴が付いているワンポールテントだと
至高のテント、テンティピがありますが、
いかんせんお値段がお高い

またオガワのピルツ15TCも良いのですが、
我が家のファミリーテントはピルツ12なので、
同じテントが被ってしまう。
最近勢いのある中国製のテントは煙突穴が標準で開いているものが
多数出てきていますが、まだまだ様子見…。
そんな中、以前から気になっていたマウントスミのストーブテント
ノナTCを断捨離した資金で購入しました。
張ってみた感想は、
とにかくペグを打つ本数が多い

9角形なので、9本ペグを打った後に、スカート部に1辺あたり3本ずつの27本。
そして、サイドのベンチレーション4本と、
張り綱を張るとさらに9本

メーカーは「慣れれば10分位で立ち上がります!」と曰わっておられますが、
恐らく、どんなに慣れた人でもこれは不可能でしょう(苦笑)
私はテント設営が最も楽しい時間なので、苦にはなりませんが
どうしても時間はかかりますね


また、付属のペグですが、
キャプテンスタッグで販売しているネイルペグに似た物と、
ジュラルミンペグとよく見るアルミペグが同梱されています。
これもトータルの軽さにこだわったのかもしれませんが、
値段が上がってもいいから、もう少し頑丈なペグを付属してほしかったかなぁ。
そして肝心のポールですが、これも前に書いたように軽さを重視したのでしょう。
鉄製ではなく、アルミ製です。
太さは35mmで十分にあり、心強いと思ったのもつかの間、
立ててみると結構しなるんですよね

私はピルツでポールのトップ部分にコネクターをかませ、
タープと連結し小川張りのようにすることもありますが、
このテントで同じことをやるには、このポールでは心もとないかも。
普段タープで使用しているsoomloomの32mmアルミ製ポールは
頑丈でしなることもないので、メーカーは敢えて柔軟性を持たせたのかな〜?
と前向きに思うことにしました。
と、ここまで多少気になるところもいくつかありましたが、
とにかく立った様はカッコいいの一言です。
このマウントスミカラーもあまり見ない色で、とてもいい感じ


今回薪ストーブはトップから煙突を出しましたが、サイドにも煙突穴があり、
レイアウトによっては使い分けることができます。
横出しの煙突を使うときはサイドベンチレーションからも使用が可能です。
さすがストーブテントと名をうっているだけあって、薪ストーブと相性が抜群にいいですね。
私はサーカスTCでも薪ストーブを使っていますが、
煙突穴の形状か、トップのベンチレーションを閉めていたからか
サーカスTCと比べて一回り大きいのに段違いに暖かかったです。
今後メーカーでは、インナーテントやグランドシート等、
拡張品を出していくそうなので、今後が楽しみですね。
2021年12月18日
薪ストーブキャンプin椿荘オートキャンプ場
私がよく行くのは道志エリアですが、12月も中頃になると、営業しているキャンプ場が少なくなってしまいます。
そんな中、この時期でも営業している数少ないキャンプ場の一つである椿荘オートキャンプ場へ、ほぼ1年半振りに行ってきました。
向かう途中はなかなかの強雨でしたが、到着してみたら雨は止みました。ついてるな〜(^。^)
出発が色々あって遅れてしまい、到着は14時半。
平日にも関わらずサイトは結構埋まっています。
数年前の平日はこんなに人が居なかったのに。
この時期は日が暮れるのも早いし、寒くなるのもあっという間。急いで設営しようとしますが、薪ストーブ導入のレイアウトがなかなか決まらず、いつもの倍くらい時間が掛かってしまいました…。

今回は薪ストーブがメインのお籠りです。普段はユニフレームの焚き火グリルで煮炊きをするのですが、今回は全て薪ストーブで行いました。

うーん、薪ストーブは楽しいですね!
このストーブはサイド面にガラスが無いため、正面からしか炎が見えませんが、それでも薪の爆ぜる音やストーブに空気が吸い込まれる音が、とてもいい感じ。
揺らめく炎を見ながら、至福の時間を過ごしました…。

ダンパーを開放すると、煙突がみるみる赤くなります。

[
幕内と外気温

ただ
私の設営が悪いのか、煙突をファスナーで挟む箇所の隙間が大きく、期待した程の暖かさにはなりませんでした。これだけ空いていると暖気は逃げて冷気が相当入ってきてると思います。ここは要改善です。

寝る時は新しい薪をくべて、ダンパーを絞り就寝しました。
朝目が覚めると、幕内が寒いこと寒いこと。
温度計に目をやると、マイナスです。
すぐに薪をくべますが、暖まるまでには時間がかかるし、ある程度までは火の番をしなきゃいかんしね。こういう時は今まで使ってきたアルパカの方がいいな〜。
外に出るとテントも車も凍ってました(°▽°)

幸にして、この後太陽が上がり日も差してきたので何とか乾燥撤収できました。雨の日の撤収はめちゃくちゃテンションが落ちますからね(-.-;)y-~~
次回は薪ストーブを幕内に入れた時のレイアウトや煙突の隙間対策を練って、出撃したいと思います。
そんな中、この時期でも営業している数少ないキャンプ場の一つである椿荘オートキャンプ場へ、ほぼ1年半振りに行ってきました。
向かう途中はなかなかの強雨でしたが、到着してみたら雨は止みました。ついてるな〜(^。^)
出発が色々あって遅れてしまい、到着は14時半。
平日にも関わらずサイトは結構埋まっています。
数年前の平日はこんなに人が居なかったのに。
この時期は日が暮れるのも早いし、寒くなるのもあっという間。急いで設営しようとしますが、薪ストーブ導入のレイアウトがなかなか決まらず、いつもの倍くらい時間が掛かってしまいました…。

今回は薪ストーブがメインのお籠りです。普段はユニフレームの焚き火グリルで煮炊きをするのですが、今回は全て薪ストーブで行いました。

うーん、薪ストーブは楽しいですね!
このストーブはサイド面にガラスが無いため、正面からしか炎が見えませんが、それでも薪の爆ぜる音やストーブに空気が吸い込まれる音が、とてもいい感じ。
揺らめく炎を見ながら、至福の時間を過ごしました…。

ダンパーを開放すると、煙突がみるみる赤くなります。

[
幕内と外気温

ただ
私の設営が悪いのか、煙突をファスナーで挟む箇所の隙間が大きく、期待した程の暖かさにはなりませんでした。これだけ空いていると暖気は逃げて冷気が相当入ってきてると思います。ここは要改善です。

寝る時は新しい薪をくべて、ダンパーを絞り就寝しました。
朝目が覚めると、幕内が寒いこと寒いこと。
温度計に目をやると、マイナスです。
すぐに薪をくべますが、暖まるまでには時間がかかるし、ある程度までは火の番をしなきゃいかんしね。こういう時は今まで使ってきたアルパカの方がいいな〜。
外に出るとテントも車も凍ってました(°▽°)

幸にして、この後太陽が上がり日も差してきたので何とか乾燥撤収できました。雨の日の撤収はめちゃくちゃテンションが落ちますからね(-.-;)y-~~
次回は薪ストーブを幕内に入れた時のレイアウトや煙突の隙間対策を練って、出撃したいと思います。
2021年12月12日
薪ストーブを試してみた その4

今回試した時間は2時間ほど。
ストーブ自体の不具合はありませんでした。
広葉樹の薪は太めの物をチョイスしましたが綺麗に燃えてくれてサラサラの灰に。燃焼効率が非常にいいのでしょう。
私がソロで使っているメインのテントはサーカスTCdx。去年の冬キャンプはアルパカで楽しんでました。今年は薪ストーブで冬キャンプを満喫したいです
2021年12月10日
薪ストーブを試してみた その3
前回の続き

私がよく利用させてもらっている中津川の河川敷。有志の方々が雑草を刈り、ゴミを拾い、ここを訪れる人が気持ちよく利用できる用にしてくれています。本当に頭が下がります。
なので、ここに来た時はゴミを散らかしたりしないで、来た時よりもキレイにして帰るようにしましょう。
さて、
薪ストーブに火入れするにあたり、広葉樹の薪を町田にある東京薪販売で仕入れてきました。
しかし、広葉樹はあっても焚きつけは針葉樹でないとほぼ無理…。
針葉樹は目の前にあるとくらやさんで、購入しました
さて、準備完了。
サーモバンテージを巻いた煙突ガードは、サーモバンテージから初回のみ煙が出るらしいので、あえて下段の方にしました。また、カーボンフェルトの効果を試したかったのもあります



初めは焚きつけ用の小割を着火剤で燃します。
ある程度燃えてきたところで、広葉樹を導入。
ドラフトが効いてくると、吸気口から空気が吸い込まれていくのが分かります。その音がまたイイんですよね。
ダンパー開放、吸気口も開放でガンガン燃しました。初めのうち、バンテージから煙が上がりましたが、すぐに消えました。
煙突ガードに触ってみると、ほんのり温かい程度。これならテントにinしても問題無さそうです。
続く

私がよく利用させてもらっている中津川の河川敷。有志の方々が雑草を刈り、ゴミを拾い、ここを訪れる人が気持ちよく利用できる用にしてくれています。本当に頭が下がります。
なので、ここに来た時はゴミを散らかしたりしないで、来た時よりもキレイにして帰るようにしましょう。
さて、
薪ストーブに火入れするにあたり、広葉樹の薪を町田にある東京薪販売で仕入れてきました。
しかし、広葉樹はあっても焚きつけは針葉樹でないとほぼ無理…。
針葉樹は目の前にあるとくらやさんで、購入しました
さて、準備完了。
サーモバンテージを巻いた煙突ガードは、サーモバンテージから初回のみ煙が出るらしいので、あえて下段の方にしました。また、カーボンフェルトの効果を試したかったのもあります



初めは焚きつけ用の小割を着火剤で燃します。
ある程度燃えてきたところで、広葉樹を導入。
ドラフトが効いてくると、吸気口から空気が吸い込まれていくのが分かります。その音がまたイイんですよね。
ダンパー開放、吸気口も開放でガンガン燃しました。初めのうち、バンテージから煙が上がりましたが、すぐに消えました。
煙突ガードに触ってみると、ほんのり温かい程度。これならテントにinしても問題無さそうです。
続く
2021年12月09日
薪ストーブを試してみた その2
前回からの続き
このストーブは本家のGストーブと付属品も同じで、煙突ガードや排気を調整するダンパーが付いていません。
このままではテントが溶けるか燃えてしまうのは必至。
それを防ぐために煙突ガードを導入する必要があります。
Gストーブ純正やテンマクで煙突ガードは販売しているのですが、少しでも経費を抑えようと自作してみました。

いきなり完成!
部品は百均とホームセンターで揃えました。
総額1500円くらい。
まだ改良の余地はありますが、試作にしてはよく出来たかなと思います。

ダンパーはどうしようも無かったので、純正品を購入しました。
また、煙突も2本追加しました。

準備も整いました。早速いつもの河原で初火入れです。

煙突ガードにはカーボンフェルト、その中の煙突にはサーモバンテージを巻きました。
続く
このストーブは本家のGストーブと付属品も同じで、煙突ガードや排気を調整するダンパーが付いていません。
このままではテントが溶けるか燃えてしまうのは必至。
それを防ぐために煙突ガードを導入する必要があります。
Gストーブ純正やテンマクで煙突ガードは販売しているのですが、少しでも経費を抑えようと自作してみました。

いきなり完成!
部品は百均とホームセンターで揃えました。
総額1500円くらい。
まだ改良の余地はありますが、試作にしてはよく出来たかなと思います。

ダンパーはどうしようも無かったので、純正品を購入しました。
また、煙突も2本追加しました。

準備も整いました。早速いつもの河原で初火入れです。

煙突ガードにはカーボンフェルト、その中の煙突にはサーモバンテージを巻きました。
続く